先日、FIREを達成し会社を退職した。
これから新しい生活スタイルに変わっていくにあたり、自身の日々の思考や意思決定の背景・理由をブログに記録していくことにした。
思考ログ(日記)を書く理由
一般的に日記や思考を記録するメリットは多々ある。自分の中でロジカルに考えたつもりでも、文章や図に落とさないと論理矛盾や考慮漏れに気づかないことがある。また、人の考えは日々変わっていくものであるが、いつそう考えてなぜ考えが変わったったかを頭で記憶し続けるのは非常に難しい。過去の考え方を振り返って読み返し、反省を踏まえて今後に生かすには、日々の思考を記録しておくことは有用である。
今回、退職という人生でも稀なイベントを迎えるにあたり、そのとき自分がどう感じ、どう考えたのかを将来の自分のために記録しておくべきと考えた。5年後10年後に、退職直後に何を考えたのかを思い出せるだろうか。この時期に考えたことを漫然と忘れていくのは、あまりにもったいない。
ブログというメディアを選択した理由
自身の思考の記録が目的であれば、インターネットに公開する必要はない。はっきり言ってネットに個人情報を投稿するのはリスクでしかない。自分しか見れないメモ帳アプリに記録すれば足りる。
では、なぜブログにしようと思ったのか。
アフィリエイト収入が目的か。いや、FIRE済みであるため、収入をこれ以上増やす必要はない。
技術的な趣味の話か。おそらくそう。今までいじってこなかったがデファクトスタンダードになっているWordPressを使ってみたかったというのはある。ツールを使いたいだけなら非公開WordPressで日記だけつけるという運用も可能だが、なぜリスクを冒して公開したいのか。きっと世の中のブロガーやYouTuberたちがどのような仕組みで稼いでいるのかを体験し理解したかったのだ。
知識や体験は財産である。実際に自分で手を動かして体験してみなければ、見える世界は広がらない。
どうせ日記をつけるのであれば、アフィリエイトの仕組みを体験する機会も兼ねたい、というのが日記をブログとして公開する理由である。
記事投稿の自分ルール
記事を書いていくとどうせならアフィリエイト広告を貼りたくなってくる。仕組みを体験するため広告は貼る予定である。ブログ収入の最大化を目的にするのなら、自身の本音はさておき、広告収入の多い製品をベタ褒めしていくことが最適解となる。しかし、これは広告主に宣伝屋として利用されているようで、私自身の哲学として受け入れがたい。スポンサーの顔色を伺いながら記事を書くのはサラリーマンとしてやっているのと変わらない。FIRE済みであるためもう小銭はいらない。
広告のために記事を書くことは自分ルールとして禁止する。
広告収入の増加はゲームとしては絶対楽しいはず。制約として明記しておかないと、考えがブレる可能性が高いため。
コメント